道造TV

洗脳護身術

人を殺してはいけないと経典に書いてあるのに何故戦争は起こるのか

本来、イスラム教やキリスト教は平和な宗教である、それがテロを起こしたり、戦争を起こしたりするのは、十字軍の時代からプリンシプルを具象へと適用する解釈権が、政治権力に集中してきたからである。以上を、苫米地 英人 (著)『苫米地英人コレクション...
洗脳護身術

「正しい」思想、主義、宗教であっても、国民の圧倒的大多数が信じることが危険なのは:苫米地英人コレクション1 洗脳護身術

「正しい」思想、主義、宗教であっても、国民の圧倒的大多数が信じることが危険なのは、そのプリンシプルを具体的な事象に適用するときに、プリンシプルの解釈の権限が一つの政治的権力に集中するからである。以上を、苫米地 英人 (著)『苫米地英人コレク...
ブログ

マスメディアによる特殊の一般化の問題点

さて今回は、特殊の一般化について考えてみたいと思います。特殊の一般化とは、私が考えた用語で、今までに一度しか起きていないのに、テレビ等のメディアが一斉に繰り返し報道することによって、明日にでも起きるかもしれない出来事へと一般化されることを言...
ブログ

教育や家庭での躾、公共の電波での放送などによる情報の影響は民主国家において定義上洗脳とはいわない:苫米地英人コレクション1 洗脳護身術

教育やメディアの情報伝達手段が洗脳的であっても、第三者から第三者への一方的な利益のために行われなければ、定義上洗脳とはいわないからだ。従って、教育や家庭での躾、公共の電波での放送などによる情報の影響は民主国家においては定義上洗脳とはいわない...
洗脳護身術

我々は教育や家庭、社会、メディアなどから意識的に、または知らず知らずのうちに知識や、自分の思考パターンを形成している。:苫米地英人コレクション1 洗脳護身術より

我々は教育や家庭、社会、メディアなどから意識的に、または知らず知らずのうちに知識や、自分の思考パターンを形成している。以上を、苫米地 英人 (著)『苫米地英人コレクション1 洗脳護身術』5ページより引用させていただきました。家庭での価値観っ...
ブログ

地球平坦説、フラットアースについて普通の頭で当たり前に考える

フラットアースによると人類が月に行ったのも嘘、地球が球体なのも嘘、太陽が遠くにあるのも嘘だそうです。つまり私たちが科学的だと信じている事実を否定しているのがフラットアースです。なのでそもそもフラットアース信者と私たち一般常識信者では話がかみ...
洗脳護身術

自然保護や健康食品など誰にでも受け入れられる事柄や、花粉や電磁波による被害などありふれた事柄に注意

カルトや一部のセミナーグループなどでは、自然保護や健康食品といった一見、誰にでも受け入れられる事柄に洗脳技術を巧妙に取り入れたり、花粉や電磁波による被害など日常にありふれた事柄を必要以上に煽ることで恐怖感を植え付け、資金や信者を集める事例が...
ブログ

パンデミック条約と緊急事態条項について普通の頭で考えてみると

このいずれもが主権が我々から奪われるかもというものです。パンデミック条約では国家の主権が奪われるのではないかと危惧されているようです。ですがもうすでに国家の主権は真の支配者に奪われている状態なのでどうなんだろうという気がしています。苫米地氏...
ブログ

ネット上に新日本国を創ろう!日本を日本人の手に取り戻す具体案があります

最近はネットの影響もあり日本のことを思い日本の未来を心配する人が増えました。以前に比べると段違いに増えました。しかし現状ではバラバラです。目指す方向は同じはずなのに、みんながバラバラの方向を向いています。これでは勝てません。数では私達の方が...
ブログ

「コンビニで一番店員に好かれる客は何も買わないで店から出て行くお客」コンビニの店員に配慮して商品補充中は会計を待とう!という時代

最近ネットで見つけた記事で美談の様に取り上げられていたのが、コンビニで一番店員に好かれる客は何も買わないで店から出て行くお客というのがあった。コンビニの商品を補充中に客が会計に来られると腹が立つので、むしろトイレだけ利用して何も買わないで出...
ブログ

「多数は少数に配慮すべきと多数側も思っている」という今ある洗脳を解除する

民主主義とは民に主権がある主義のことです。民に主権があれば当然物事は多数決で決めることになります。民は多数決で決まったことには納得するからです。しかし多数決で決めると少数の意見は通らなくなります。これが民主主義の欠点です。ですが、100人い...
ブログ

洗脳から解除されるためには「それで誰が得をするのか?」で考える

テレビやSNSで見たり聞いたりした情報をそのまま鵜呑みにすると洗脳される危険性が大きいです。表に出ていることの本質を見抜く必要があります。そのための一つの方法が「それで誰が得をするのか?」と考えることです。たとえば今日の昼のワイドショーでは...