ブログ オオタニサンの話題が何故こんなにも多く報道されるのか? 連日連夜オオタニサンがテレビに登場している。おそらくテレビ局側ではオオタニサンには多くの視聴者が好意的な関心を持っており彼を報道することによって視聴率は爆上がりすると見ているのだろう。テレビにはこれがイケる!となったら徹底的に攻めるという傾... 2024.05.25 ブログ
ブログ 残念ながら私達の価値観はテレビと映画とドラマによる洗脳によって出来上がっている 洗脳の最優秀選手はCMですたった15秒の映像を繰り返し見せられるだけで、私達はその商品を信頼し購入してしまうその信頼における根拠はテレビで見たからですこれを洗脳と呼ばずして何と呼んだらいいでしょう?映画やドラマも同じです。映画やドラマでは悪... 2024.05.24 ブログ
ブログ 自らの不利になることに自ら賛同してしまうのは洗脳ではないか? たとえば増税に賛成する人国は常に増税したい存在ですそして私達は常に増税は好ましくないと思っているなのに最近の風潮は子供の未来のためとか誰々のためには増税は仕方ないので賛成という人がテレビでは多いです増税によって利益を得る人が賛成に回り増税に... 2024.05.24 ブログ
ブログ ワイドショーにお笑い芸人を登場させる真の支配者側のメリットについて考える ワイドショーやニュース番組には必ずお笑い芸人がセットで出てくるようになった。このことに関して、真の支配者側にどのようなメリットがあるのだろう?真の支配者の欲望は常にお金である。テレビにおけるお金は視聴率である。テレビにおいて視聴率はお金に直... 2024.05.24 ブログ
ブログ 上川外相「うまずして何が女性か」の洗脳を解除します まず結論から言います。国家の上位に存在している真の支配者は、日々テレビやSNSを眺めた限りでは、特定の少数派絶対優先絶対優遇の体制を世界的に築いています。その強化のために上川外相が犠牲になったと見ています。私達多数派は子供を産まない少数派の... 2024.05.22 ブログ
ブログ 世界の支配構造について普通の頭で当たり前に考えてみると 世界を支配するものとは強いもの強いものとは他を強制することのできる力を持ったもの昔は力は武力でありまたは筋力であった人々は武力あるものに従い女性は筋力ある男性に従ったしかしある日、武力的には弱者であっても全員の意思の疎通を図り共通の意志を持... 2024.05.21 ブログ
ブログ 新聞テレビSNSそして本、何が本当なのか?何が正しいのか? 「本当」の定義とは?それが事実であることを本当であると定義する。では事実とは何か?事実とは実際にそうであるということと定義する。実際にそうであるとはどういうことか?自分の目や耳、あるいは信頼のおける他人の目や耳で見て聞いて確かめたことが実際... 2024.05.08 ブログ
ブログ 普通の頭で当たり前に考えて、自分より頭が良くて人脈もある人の言うことが正しいはずなので、苫米地英人さんの著作を読み漁っている 普通の頭で当たり前に考えて、自分より頭が良くて、自分にはない人脈を持っている人の言うことの方が正しい可能性が高いと考えられる。苫米地英人さんの著作はどれも分かりやすくて読むのが苦にならず、次から次へと読み進めてしまう。私が何故苫米地英人さん... 2024.03.18 ブログ
ブログ 陰謀論、DS、国家の乗っ取りを想定しなくても充分今の家畜化された日本国民を説明可能だと思う 世界をコントロールしているのは、爬虫類型宇宙人でも、サタンでも、DSすなわち影の政府でも、ましてや国家政府でもなく、銀行家や官僚やその他既得権益者と権力と財力と人脈を持った人たちなんだと思う。金と権力があればマスメディアと金融をコントロール... 2024.03.12 ブログ
ブログ 寝転びながらでも誰でもが自由にアクセスできるSNSの情報の中に世界の真の支配者の正しい情報があるとは到底思えないのです 仮に世界を裏から支配する権力者集団がいるとして、彼らが主要機関をすべて乗っ取っているとして、果たしてSNSに彼ら真の支配者の「正しい」情報がゴロゴロと転がっているだろうか?というごくシンプルで基本的な疑問が湧く。彼らは地球を支配するくらいだ... 2024.02.13 ブログ
ブログ テレビは営業成績を上げるために数少ない特殊なケースにばかりスポットライトを当てるので注意が必要です 数の多い普通の事例をテレビで放送しても誰も見向きもしません。なかなか起こり得ない事件とか、あまり存在しない特殊な人物を取り上げてこそ、みんなが興味を持って視聴します。当たり前でないことを取り上げるのがテレビなのです。当たり前のことをテレビで... 2024.02.03 ブログ
ブログ 現代のカルト宗教「陰謀論」について考える 昔陰謀論はファンタジーもしくはエンタメでした。そういうこともあるかもしれないな程度のものでした。しかし昨今ではSNSの影響もあり陰謀論がカルト宗教となってしまいました。陰謀論を本気で信じ、しかも陰謀論が真実であるのだから、それを広めるのが自... 2024.02.03 ブログ