我々は教育や家庭、社会、メディアなどから意識的に、または知らず知らずのうちに知識や、自分の思考パターンを形成している。:苫米地英人コレクション1 洗脳護身術より

我々は教育や家庭、社会、メディアなどから意識的に、または知らず知らずのうちに知識や、自分の思考パターンを形成している。

以上を、苫米地 英人 (著)『苫米地英人コレクション1 洗脳護身術』5ページより引用させていただきました。

家庭での価値観ってどう形成されるだろう?
親の同世代の意見だとかテレビだとかだと思うが、その同世代の意見はどう形成されたのか?
おそらくテレビによる情報によってだと思う。

それじゃあ教育は?
教育は人が行うもので、大抵の人はテレビを観て育ってきている。
教育する側も価値観は基本的にはテレビ側だ。

そしてそれらの今あげた人々の集合体が社会なのだから、私達の知識や思考パターンは、ほぼテレビによって形成されていると言っても良いのではないだろうか。

試しに自分の人生を振り返ってみる。
私はテレビ大好き人間だった。
なので当然価値観はテレビによって形成されていた。
あと読書も好きだったので、読書にも価値観はかなり影響されていた。
両親は?と考えてみるとやはりテレビ寄りの価値観だった。
学校では?と考えると学校ではテレビの話題が多く、テレビを観なければ取り残されるような状態だった。
先生自体もテレビでのことは良く知っていた。
テレビの話題を授業中にすることもあったに違いない。

じゃあテレビから以外の価値観ってどうやって獲得したかを考えてみると。
まずひとつには読書だが、それ以外となると、周りにいた尊敬のできる大人や友達の言うことということになる。
そして最後に自分で経験して学んだこと、これは確実に自分の価値観になった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました