ブログ

昔を懐かしむのは快感である

昔のことを思い出して懐かしむのは快感だ。なんだか心がふわっと持っていかれる気がする。何故なんだろうこの感覚。懐かしむ行為が快感なのは何故だろう。あああんなことがあったなって思い出すのが快感なのは何故だろう。懐かしさと言うのが脳の快感につなが...
ブログ

リベラルなグローバル社会に如何に対応して生きていくか

地球のリベラル化グローバル化は止まらないだろう。もう何十年もかけてそして世界規模で構築されてきたリベラル社会グローバル社会が壊れて消え去ることはないだろう。リベラル主義やグローバル主義に反対すること自体がリベラル主義やグローバル主義の浸透に...
ブログ

見えざる頭脳による地球グローバル化の流れは止まらない

私たちの価値観を決めているのが新聞テレビとワイドショーであるのは間違いありません。なぜならほとんど人は新聞テレビとワイドショーの言うとおりに行動しているからです。テレビの街頭インタビューにしても自分の意見として語られるものはすべて新聞テレビ...
ブログ

いつの間にかの多様性と共生の不思議

先日選挙の宣伝カーから聞こえてきた言葉、多様性と共生。これよく考えるととても不思議なんです。なぜ選挙活動をするかと言うと自分に投票してもらいたいからです。そして出来るだけ多くの人に自分に投票してもらいたいはずです。一方で多様性と共生と言うの...
ブログ

田舎の素晴らしさ

田舎は適度な人口密集でちょうどいい。誰もいないのは寂しいが人が多すぎるのもせわしない。田舎は概して静かだ。風の音や鳥の声、虫の鳴き声がハッキリと聞こえる。田舎はその気になればほとんど人と出会わないルートを使って散歩もできる。田舎は見晴らしが...
ブログ

ごく普通にDSは存在している

DS、ディープステート、影の政府・国家内国家があるとしたらDSの概念って国家の中にさらに真の国家がある、政府の中に真の政府があるかもって思想なんですね。だからDSは陰謀論と呼ばれる。でもこれってよく考えたら陰謀論でもなんでもなく日常的に普通...
ブログ

新聞テレビとワイドショーが世界を動かしているのは確実です

最近で言えばジェンダー平等に夫婦別姓に多様性にLBGTにアイヌ、そして真打のSDGs。私たちが何故この言葉を知っているかと言えば、それらが毎日のように新聞テレビとワイドショーで流れているから。そして新聞テレビとワイドショーで得た知識で周りの...
ブログ

大事なのは新聞テレビで何が報道されていないか

テレビのニュース番組で流される街頭インタビュー他にどんな意見があったのか報道されないので知りようがない。報道する側が意図するような意見が得られるまで街頭インタビューは続くのかもしれない。そんな現場のこと私たちは知ることができない。テレビ画面...
ブログ

テレビの最大の問題点は一方方向であることと特定の少数者の意見しか聞かないこと

テレビは一方方向だ。基本的には視聴者の意見は聞かない。街頭インタビューやツイッターのツイートを報道したりして双方向性をアピールするが、街頭インタビューは自分達の意見に沿うインタビューしか流さないし、ツイッターのツイートも検閲してから報道する...
ブログ

単純明快!高市早苗氏が総裁ではない自民党には投票しない

隠れリベラル主義の総理大臣のもとでは日本を取り戻すことが出来ない。単純明快である。
ブログ

公共の電波なのにテレビに出る人はいつも同じ人っておかしくないか

テレビって公共の電波って言われるけどテレビに出てる人っていっつも同じ人取材する人もいっつも同じ人街頭インタビューもいっつも同じような人たまに違う人が出てもそれは大抵いっつも出ている人の関係者そうなんだよテレビって公共の電波じゃないんだよテレ...
ブログ

日本を取り戻すために高市早苗さんを日本の総理大臣に

自民党総裁選随分と盛り上がってきましたね。そしてメディアへの露出も増えてきた高市早苗さん。今はまだネット民以外には知名度が低い彼女ですが、ネット民がメディアに圧力をかけて、高市早苗さんの露出を強めれば、ひょっとしてひょっとするかもしれません...