ブログ

いつも同じ人しか出て来ないテレビが公平なわけがない

テレビにはいつも同じ人ばかり出てきます。何故なのか?スポンサーの商品をより多く売るためです。商品をより多く売るためには多くの人に長時間見てもらう番組作りが必要です。視聴率を稼ぎかつ視聴者に好印象や好感情を抱かせなければなりません。当然、そう...
ブログ

DS(ディープステート:世界統一を目指す影の政府)に打ち勝つにはお金に支配されない社会システムをつくること

本当にディープステートなる裏から世界統一を目指している集団がいるのかいないのか私は分からない。でももしいるとしたらその対抗手段は自給自足の生活をして物々交換あるいはスキルとスキルの交換を主な経済活動とするような社会システムを作るしかないだろ...
ブログ

テレビって何だろう?

テレビを見るのはタダ。どんなにつけっぱなしにしていてもお金はかからない。それでいてテレビは面白い。視聴者のいろんな欲求に答えてくれる。災害時にはリアルタイムで現地の様子を知らせてくれる。まさに便利な器具。観ている方はただソファに座ってポテチ...
ブログ

夜中の2時に目が覚めて4時まで眠れなかったが、その後2回も続けて明晰夢を見た

明晰夢とは、これは夢だと気づいている夢のことです。とは言うものの、これは夢だと気づいていても、いきなりすれ違う人を殴るというようなことは出来ないですね。夢だと分かっている部分とこれは現実かもしれないと思っている部分が共存しています。夢だと分...
ブログ

都会が求めているのは不自然さから来る優越感

都会では特殊なもの変なもの不自然なものが求められる。よって新聞テレビとワイドショーもそれらであふれる。都会で一番価値のあるものは優越感だ。都会に住んでいるというだけで優越感を得ることが出来る。優越感を得るために変な恰好や特殊な姿をして目立と...
ブログ

みなさんテレビの影響受けすぎ

人のことは言えないのが悲しい。人流もSDGsもLGBTもみんなテレビで知った。自分のすべてはテレビで出来ているんじゃないかと真面目に思う。新聞は読まないがテレビでニュースはチェックする。テレビ画面で見る顔はほとんど知っている。テレビに出てい...
ブログ

男女の区別が差別を生む。区別は差別の始まりなのだ。

人間を男と女に区別するから男女差別が生まれる。常に区別は差別の始まりだ。人間を男女に区別せず人間だけのカテゴリーでは男女差別は起こりようがない。男と女という区別が存在しないのだから差別のしようがないのだ。リベラル主義者は男女平等ではなく人間...
ブログ

一番地球にやさしいのは、良いものを長く使うこと

まだ使えるものを部分が悪くなったというだけで捨ててしまう現代。長持ちする優秀なものだけを生産して、さらにそれを修理しながら使うのが一番地球にやさしい。流行を追うのは地球にやさしくない。安さは地球にやさしくない。高くても優れたものを生産し、そ...
ブログ

都会で新聞テレビが創るバーチャルな世界

基本的に都会は自然と対峙しないので、どうとでもなる世界です。力ある者が何々は何々であると宣言すれば、そういう世界になるそういう世界です。人権にせよ、民主主義にせよ、共産主義にせよ、リベラル主義にせよ自然と対峙せず物事の本質には基づかない思想...
ブログ

体を動かす仕事は物事の本質に基づくが体を動かさない仕事は思考でどうにでもなる

ただし、体を動かさない仕事でも物事の本質に基づくものは当然存在する。体を動かす仕事は重力や酸素、肉体への栄養補給など自然を相手にする要素が増えるので物事の本質を重視する傾向になる。一方体を動かさなくても済む仕事は脳内で完結する仕事がほとんど...
ブログ

田舎は自然相手なので物事の本質に基づく思考をするが都会は、、、

都会は特に物事の本質に基づかなくてもやっていける。何故なら都会に自然は乏しいからだ。田舎は自然相手なので物事の本質に基づかざるを得ない。いくらヒグマとの共存を思考しようがヒグマの方が圧倒的に強いという事実は覆らない。田舎では人間がヒグマに共...
ブログ

何者かに乗っ取られている日本

軍隊を持つのがグローバルスタンダードなのに軍隊を持たせてもらえない日本。日本と日本人を貶めるのが仕事の日本の新聞テレビと野党。韓国国民の4分の3は日本を嫌っているというのに、歌やドラマなど韓国の文化を好む日本人。外国人やアイヌ人に対しては何...